ステンドグラスの制作日記を始めようと思います。
一時期、ステンドグラス制作の仕事をしてました(オーダー製作)が、目が悪くなって、肩こりも酷くなって、もうかなり遠ざかっていたんですが、急に制作意欲がわいてきました。
HPもあります!
その時の制作日記もあります!
とは言え、かなりブランクも長いので、ガラスカッターが上手く使えるか?
なんて心配もありましたが・・・(^^
制作過程と、完成まで、何回かに分けて写真付きで書いていきます。
以前制作したパネルを再び制作してみる
今回制作するパネルは、これ!
愛犬をモデルにデザインした作品で、過去に一度作ってるんですが、残念ながら手元には無いんです。
とっても気に入ってるデザインで、愛犬がモデルのパネルなので、自分の手元に置きたいという思いが日々高まってきて、もう一枚作ることにしました。
ちなみに、この写真からデザインを起こしました。
なかなかイケメンのダックス君でしょ?
この写真は、パピー時代のものなので、あるいみ貴重な時間です。
パピーの時代なんて、ほんとに短いですからね。
犬のステンドグラス型紙
前回作った型紙をそのまま使おうと思います。
この作業も、なにげに大変なので・・・・今回は、リハビリってことで(^^
ガラスの色ごとにシールを貼って、毛の流れに合わせてガラスの向き(縦横)を記しておきます。
毛の流れを考えずにガラスをカットすると、やっぱり(動物の場合は特に)違和感が残りますよ。
そういう細かいところも考えて作ることで、よりリアル感が出ます。
ガラスカット
最近は、ガラスに絵を描くステンドグラスもありますが、これは正真正銘のガラスをカットして張り合わせるステンドグラスです。
その証拠は、こちら!
まだガラスを研磨してないので、ガラスがガタガタです。
でも、なんとなくかたちになってきたか?
正直、この作業が今も出来るか?鈍ってないか?ちょっと不安でしたが、意外と不自由なくできました。
犬の部分のカットで約1時間半・・・まぁまぁ良いペースだと思います。
何箇所かガラスで手を切ってしまいましたが(痛
ガラス研磨
ガタガタのガラスを綺麗に研磨して、パズルのように並べていきます。
私は、この作業が1番好きですね~どんどん表情が出てくるっていうか・・・(^^
特に、愛犬のパネルなので、ガラスのピース1枚1枚が愛おしい♪
早く、愛犬を完成させたくて、無我夢中でガラスを削ってました。
そして、ガラス研磨が終了したのがこちら!
どうでしょう?だいぶ、写真に近づいて来たと思いませんか?
まだ、ハンダを乗せてないので、ぼーっとした感じですが、これからの作業でどんどん表情も出てきますよ。
まずは、犬の部分を完成させて、それからフレームを付けていきます。
せっかくなので、フレームのガラスは前回のパネルとは違った感じにしようと思ってます。
ミニチュアダックスの似顔絵パネル製作日記(ビリー)